ubuntu で dhcp-server を構築
環境
Ubuntu 14.04.2 LTS
構築手順
1.パッケージのインストール
$ sudo apg-get install isc-dhcp-server
2.DHCPサーバを有効にするインタフェースを指定
$ sudo vi /etc/default/isc-dhcp-server INTERFACES="eth2"
※eth2でDHCPサーバが動作
3.DHCPサーバの設定ファイルを編集
$ sudo vi /etc/dhcp/dhcpd.conf
subnet 192.168.10.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.10.10 192.168.10.30;
option domain-name-servers 8.8.8.8, 8.8.4.4;
option routers 192.168.10.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.10.255;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
}※option domain-name-serverでDNSサーバを指定
※option routersでデフォルトルータを指定
4.DHCPサーバを有効にするインタフェースにアドレスを設定
Network-Managerが有効な場合、GUIからネットワークインタフェースを追加
今回は、eth2を追加し、192.168.10.1/24 のアドレスを設定
Network-Managerを再起動するコマンド
$sudo restart network-manager
5.DHCPサーバを開始する
sudo initctl start isc-dhcp-server
ここ、ハマりました。。
initctlコマンドでDHCPサーバを起動するようです
参考にしたサイト
まさおのブログ (表): Ubuntu で DHCP サーバ